- HOME
- 先輩の声⑤
Voice 5
先輩の声KEIICHI.T
千葉県・東京都・埼玉県・茨城県のエリアで調剤薬局を展開しているあやめ薬局。ここでは、あやめ薬局で働くイメージを持ってもらうため、人事を担当している社員に話を聞き、あやめ薬局の目指す未来像や、求めている人材について語ってもらいました。
10年後、20年後も地域から必要とされる薬局に
あやめ薬局は、地域の方々が安心して利用できる「街の健康ステーション」を目指しています。そのためにも、自発的に課題を見つけ、必要だと考えることを提案・実践できる人材の育成に力を入れています。
人事担当者の声KEIICHI.T
2009年入社
変化する社会に応え、地域の健康を支える薬局へ
10年後、20年後の未来も必要とされる存在を目指す
あやめ薬局は事業を通しどのような社会貢献を目指していますか?
あやめ薬局が目指す姿は、地域の方々が安心して利用できる「街の健康ステーション」です。病気を予防するための健康相談の場であると同時に、病気になった方の不安を和らげ、治療に前向きに取り組める場所でありたいと考えています。また、通院が難しい方のご自宅や施設へ伺い、安心して治療を続けられるようサポートする「伴走者」としての姿も目指しています。地域に暮らすすべての世代に寄り添い、健康に貢献できる保険薬局であり続けることが私たちの目標です。
その未来を実現するために、どのような人材を求めていますか?
あやめ薬局では、単に指示をこなすのではなく、自ら課題を見つけ、必要だと思うことを提案・実践できる人材を育成したいと考えています。
また、新卒からベテランまでがバランスよく活躍できる組織づくりを目指しており、若手スタッフには母校への訪問を通じたリクルーティングに参加してもらうなど、自身の役割や重要性を実感できる機会を設けています。入社後のミスマッチを防ぐためにも、複数店舗の見学やインターンシップの実施にも力を入れています。
私たちが求めているのは、少子高齢化やマンパワー不足、社会保障費の増大といった日本の課題を理解し、10年後、20年後の保険薬局のあり方を自ら考えられる人物です。デジタル技術やAIが急速に発展する中で、「人」が担うべき役割を見極め、社会の変化を捉えながら日々何をすべきかを考えられる方と、一緒に働きたいですね。
社員にはどのような成長を期待していますか? 育成制度やキャリアパスについて教えてください。
小さなことを積み重ね、やがてチーム全体の大きな課題を解決できる人材へと成長してもらいたいです。そのプロセスの中で、論理的思考力や行動力、周囲と合意を形成するコミュニケーション能力、仲間を尊重しながら責任を持って導くリーダーシップを育んでほしいと思います。そうした力を培うことで、店舗管理者やブロック管理者、そして会社全体を担う管理者へとキャリアを広げていけるはずです。
育成機会としては、先輩社員が指導するメンター制度や新人研修(OJT)をはじめ、各社員の課題や成長段階に合わせた外部研修も積極的に提供しています。
社員が長く働き続けられるための環境づくりはどのように行っていますか?
あやめ薬局では、社員一人ひとりのモチベーションこそが、長く働ける組織づくりに欠かせないと考えています。ワークライフバランスを重視する社会の流れに合わせて、有給休暇や育児休業(男性社員も含む)を取得しやすい環境を整えています。さらに、年度末には個人と店舗に社長賞を授与し、日頃の努力を称えています。
自分の提案が採用されて業務に反映されたときや、正当な評価と報酬を受け取ったときには「あやめ薬局で働いてよかった」と感じてもらえるようにしたいです。
最後に、あやめ薬局で働きたいと考えている方へメッセージをお願いします。
変化し続ける社会のニーズに応え、地域の健康に貢献し続ける薬局でありたいと考えています。10年後、20年後も地域から必要とされる存在であるために、今何をすべきかを一緒に考え、行動してくれる仲間を求めています。
企業を形作るのは「人」です。あやめ薬局で、どこよりも安心して働き続けられる職場を私たちと一緒に築きましょう。みなさんが主役となり、地域の健康を支える力になってください。